お知らせ

▼研究者を支える妻の会「研妻会」Webサイト

▼「研妻会」インスタグラム気まぐれ更新中

2020/03/04

【研妻哲学51】書いた論文が批判されたときの捉え方

研究者と研究者を支える人々を応援する、研妻哲学 #51

2020/3/4


わが家の研究者夫が

過去に自分で書き上げた論文を

発表する際

パブリッシャーと呼ばれる出版側に

その分野の専門雑誌に

掲載するに値するか

審査を依頼したことがある



一発で審査に通る事は

なかなかない

らしい

このときの審査結果は

リジェクトと呼ばれる

現段階では掲載不可

というものだった



今のままでは

論文が発表できない

という訳で

匿名の審査員からの

問題点や改善点など

批判的と捉えられる

コメントと一緒に返された



これだけにとどまらず

どうにかこうにか

発表した論文に対しても

ある日

全く知らない研究者の論文で

批判的に引用される

ことがある



研究を続ける

ということは

批判にも直面する

ということ



そんなとき

その批判を

ネガティブに捉えるのではなく

淡々と捉えてみる



批判があるから

研究全体が発展する

問題があるから

克服して

次へ進める



批判を受けたら

それは個人の研究のみならず

世界各地で頑張る研究者の

研究全体が発展し

問題を克服する契機

と捉える

そうしてまた発展していく



そんな心構えも

わるくないみたい



この捉え方の根源は

その昔

ドイツの哲学者

ヘーゲルの

弁証法的思考にも

少し当てはまるようで

概念自体は

さらに昔となる

ソクラテスの時代から

あったそうだ




*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*


批判や問題がなければ、発展も克服もできないのかもしれない






・参考文献

書名:カウンセリングの実際問題
著者:河合隼雄
出版社:誠信書房
発行年:1970年


書名:人生が変わる 哲学の教室
著者:小川仁志
出版社:中経出版
発行年:2010年








ブログ アーカイブ