お知らせ

▼研究者を支える妻の会「研妻会」Webサイト

▼「研妻会」インスタグラム気まぐれ更新中

2021/02/27

先生を敬う日本で博士号が就職で不利な理由を考える・研妻哲学402

普通の主婦が考える博士号の重み


日本と海外の不思議


海外で配偶者が博士号を持っていると
滞在ビザの申請などで
多少有利に感じる場面があった

それだけでなく
現地の人が
異国からやってきた研究者家族を
尊重してくれていることが
態度で伝わってくる出来事もあった

もちろん
良い事ばかりではないのが人生だけど
日本ではどうだろう

帰国後、日々の生活で
博士号を意識させられる場面は
ほとんどない
ゼロに近い

さらには博士号を取得すると
就職で不利になるという話もある

そもそも日本語には
他国には馴染みのない
尊敬語が存在し
先生や目上の人を敬う文化があるのに
これは一体どういうことだろう

文化的、言語的背景や特徴を考えると
ちょっと不思議な現象に思えてくる

幼い子供たちは
保育園や幼稚園、小学校や習い事などで
小さい頃から
先生の言うことを
よく聞くように育てられる

それはあくまでも
「先生」であって
「博士」ではない

もしかしたら
そんな環境が影響しているのかも?

博士がもっと
子供たちとたくさん触れ合う機会があれば
ちょっと違った未来が訪れるかも?

実際にドイツの幼稚園では
保護者の研究者が自ら
園のイベントで
園児たちの前に立ち
プチ講義を開催していた

「ドクターのお話をよく聞きましょう」
と、集められた幼い子たちは
床や椅子、クッションやマットなど
好きな場所に座って
リラックスした雰囲気で聴講する

現地でたまたま通ったこの幼稚園は
教諭だけでなく
保護者も人材とみなしているようで
大人の人材フル活用だった

博士号を持っていない主婦の私は
何度か、妊娠中であっても普段通りに
日本文化を伝えるイベントにかりだされた

日本では妊娠中や下の子がいると
保護者の活動を免除される制度に
驚いたという余談は置いておいて

もしかしたら
このようにして
博士号を尊重する文化は
つくられているのかもしれない

まるで
マックのハッピーセットのような理論で
幼い頭脳に感覚的に入り込んでいく

小さい頃に
「博士の話は面白いな」とか
「博士ってかっこいいな」とか
漠然とした概念が叩き込まれ
大人になると
博士号の重みを
感じるようになるのかもしれない

そうすると
博士号を取得したあとでも
企業に就職しやすい流れがみえてくる

2021年2日27日、土曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



博士と園児の接点が増えると、未来の博士号の重みがほんのり変わってくるかもしれない





2021/02/26

海外修行する研究者と帯同家族におすすめの本・研妻哲学401

新しい異文化理解のかたち


各国のカルチャーマップがわかりやすい


最近、育児の合間に
ハマっていた本
"The culture map"

これを海外生活する前に
読んでおきたかったー

なぜかというと
海外で研究生活を始めると
現地の人だけでなく
多様な国の人と関わっていくことになる

現地の言語や研究内容は予め
準備しておけるところもあるけれど

海外生活にかかわってくる人々が持つ
多様な文化の根本的な部分を
現地に行って慣れる前から
理解しておくのと
そうでないのとでは
海外生活の過ごしやすさが
違ってくるのではないかと感じる

他国のコミュニケーションの
とり方だけでなく
日本という国の文化を
客観視することで
掴めたような気がする
新しい観点もある

特に文化による
仕事の進め方の違いは
感覚的に把握していた部分を
視覚的に言語化されたことで
理解をより深めることができた

今までちょっと謎だった
オランダやインドネシア、中国文化も
「へー、そういうことだったの?」
と、異文化理解の基礎を
固めていくような作業

小さな国はあまり登場しないので
そのあたりも気になるけれど

今の時期はオンラインで
外国の人とやりとりする際の
参考になると思う

とはいっても
読んだらわりとすぐに
忘れてしまうのだけど
この一冊はまさに
海外移住する前に読んでおきたかった

2021年2日26日、金曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*


忘れたらまた読めばいい、そのための記録かもしれない




・海外で頑張る研究者と帯同家族におすすめの本
書名:異文化理解力 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養
著者:エリン・メイヤー
出版社:英治出版
発行年:2015年



2021/02/24

私の花粉対策。家ではインナーマスク・研妻哲学400

春の気温上昇と花粉対策


二重マスクに挑戦した結果


春の気配が訪れている日本

相変わらずどこへ行くにも
マスクは必需品となった

ところが近所ではまだ
二重マスク姿の人を
見かけたことがない

そんな中
ちょっと勇気をだして
二重マスクに挑戦してみた

感染予防はもちろん
花粉対策として
二重マスク生活を始めてみたところ

これがなかなか良い

どういうことかというと、
外出時はマスクを2枚
重ねてつける

帰宅したら
外側のマスクを外し
内側のインナーマスクをつけたまま
手洗いを済ませる
といった流れ

内側のマスクは
呼吸もしやすく
つけていても気にならない
薄くて快適なものを選んだ

ファンデーションがもしついたら
内側のマスクを交換すればいい

感染と花粉

両方の対策に
二重マスクの魅力を発見した

2021年2日24日、水曜日の記録




*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



新しい発見は、研究者だけのものではなさそうだ





2021/02/22

引越しの季節に、引越し多めの主婦が思うこと・研妻哲学399

引越しばかりの結婚生活


転勤や赴任とはちょっと違う違和感


住まいが
コロコロ変わるようになって
早くも数年が経つ

最も短かったのは
赤ちゃんだったわが子を連れて
2ヶ月だけ滞在した海外のゲストハウス

2年くらい住めたら
そこが最も長い滞在先となる

住み始めたときは
目の前のやるべきことに追われて過ごす

そうして数ヶ月が経ち、
だんだん周りの様子がわかってくると
なんの縁もないところに来てしまった
と、ふと思う

ところが
その土地を離れる頃には
なかったはずの縁が
生まれていることに気づく

今もまた
なんの縁もない場所に
住んでいるなと感じるけれど
ここを離れる頃には
きっと新しい縁に気づくのだろう

新しい引越し先で
「転勤ですか?赴任とか?」と
興味を持って聞いてくれるかたの
存在はありがたい

けれども「はい、そうです」と
言ってしまうと嘘をついているようで
「はい、そんなかんじです」
くらいにしか返せないでいると
相手もきっと
違和感を抱くのではないだろうかとも思う

海外ではわりと引越しが
当たり前の地域に住んでいたので
こういったことは感じずに
過ごしていた面がある

帰国してみると
全く見知らぬ土地に住むことは
珍しい部類に入るのだと思い知る

2021年2日22日、月曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



「それでも自分で決めたことだから」と、前を向いていると楽しいことが見つかるかもしれない





2021/02/21

30代主婦が考える、40代の夫婦生活・研妻哲学398

30代夫婦の綱渡り結婚生活


どうなる40代


ほぼずっと働いていた20代

その動きが20代後半に
いきなりプツっと切れて

働かなくなった自分を
受け入れるのに時間がかかった

主婦という事実を受け入れ
そのように過ごすことに
慣れてきていたところ

30代を迎えて
自分を客観視していくと

いよいよ40代のことを
考え始めるようになる

そこでまず思い出されるのは
孔子の言葉

30にして立つ(自立)
40にして惑わず

と、続いていく一節

たしかに研究者は
30代でようやく
自立した生活が送れるようになることも
珍しくないが

やっと自分の足で立てるようになった
研究者夫の生活力に
頼り続けるのはどうなのだろうか

やっと立てるようになったその足元は
常に綱渡り状態

いつフラフラっと
きてもおかしくない

そんな生活が続く中、
40代で迷わなくなるだろうか

もしかしたら
周りが言うように
心配しすぎなのかもしれない

2021年2日21日、日曜日の記録


*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



40代は、惑わずどーんと構えたい



2021/02/20

外食の代わりに居酒屋弁当で飲食店を応援・研妻哲学397

子連れでも気楽に食べられる居酒屋弁当


家族で近所の飲食店を応援


小さい子供たちを連れての外食は
時間との戦いでもある

じっと座っていられず
大声をだしてしまったり
動きたがったりすると
周りにも迷惑がかかる

そんなわが家の困った状況を
居酒屋弁当が救ってくれた

そもそも居酒屋文化は
日本特有でもある

外を歩くと
盛りだくさんのお弁当が
かなりお得に売られている

早速買って家に持ち帰ると
久しぶりの居酒屋の味に
夫は懐かしさを覚えたようだ

子供たちには
ランチプレートにとりわけて
即席お子様ランチ

そんな気楽な日もある

2021年2日20日、土曜日の記録




*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



気楽さが主婦のご褒美かもしれない












2021/02/19

研究者夫が憧れる職業・研妻哲学396

わが家の研究者夫が憧れる仕事


隣の芝生が青くみえるとき


研究者夫だけでなく
帯同する妻にとっても
苦しい生活となった海外修行

いつまで研究者でいられるか
模索していた日々

研究者という
不安定な雇用に対して
少しネガティブになっていた

そんな時期に
夫はよく職人に憧れていた

そのため
休日に自宅でくつろぐ時間に
職人の動画をみて過ごすことも

職人と研究者には
何かひとつのことに
没頭するという
共通点がある

映像を観ながら
職人が没頭する姿に憧れる時間が
期限付き雇用研究者の
心を癒していたのかもしれない

ふとそんなことを思いだした

2021年2日19日、金曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



憧れを癒しに変えることができるのかもしれない





2021/02/18

日本の小学校、授業参観や行事もニューノーマルに・研妻哲学395

新しい授業参観のかたち?


蜜にならない小学校の行事


幼稚園の送り迎えのとき
小学校の校庭が目に入る

広々としたその場所では
寒空の下
子どもたちと先生がいて
保護者が囲む

授業参観と思われる日もあれば
林間学校や修学旅行の代わりに
行われているようなイベントまで
内容は多岐にわたる

昔の授業参観といえば
保護者が少しかしこまった服装で
教室の後方に並んで参観するのが
一般的だったけれど

カジュアルな服装で校庭に集まる
という新しい参観スタイルが
どうやら確立されたらしい

2021年2日18日、木曜日の記録




*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



さて今日も、「小さな変化を見つける旅」に出発するかな







2021/02/17

研妻会で話題になった、おむつなし育児・研妻哲学394

初めて「オムツなし育児」を知る


オンライン研妻会にて


前回オンラインで集まったとき
オムツなし育児を実践中のママから
おすすめの本を教えてもらった

最寄りの図書館で借りて
読みすすめると
ドイツの幼稚園生活が思い浮かんだ

現地では1歳の子から
毎日オマルに座る習慣があり

おむつを外して
座りながら楽しく
うたを歌ったり
遊んだりして過ごす

ほんの数分だけど
これもオムツなし育児に
当てはまるかもしれない

そんな気がしてきた

その園の影響もあり
上の子は自宅でも
1歳からオマルに座っていた

けれども下の子は
まだオマルに座ったことがない

オムツの消費量が減ると、
地球環境への配慮にもつながると学んだ

そろそろオムツなしタイムの
始め時かもしれない

2021年2日17日、水曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



直接会えない時間に、尊敬の気持ちが育まれるのかもしれない





・メモ
書名:おむつなし育児
著者:クリスティン・グロスロー
出版社:柏書房株式会社
発行年:2009年


2021/02/16

新卒だけじゃない、主婦の就職活動も難しい2021年・研妻哲学393

コロナ世代から抜け落ちる主婦の就活


フルタイム仕事復帰は遠のく


ブログの更新をとめてから
ちょうど1週間が経つ

何をしていたかというと
この期に及んで
就活をしようかと試みていた

コロナ禍で仕事なんてあるの?
という心配な声と、
コロナ禍だから
テレワークの門が開いているのでは?
という期待の声の
両方が耳に入る

そんな中、
1週間という短い期間だけど
集中してみたところ
今は現状維持という結果に
早くもたどり着いた

ちょっと攻めてみたけど
やっぱり帰ってきました
といったところ

海外に渡ってから
帰国後も
なにかと小さな挑戦が続く

2021年2日16日、火曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



挑戦は結果がどうであれ、新しい気づきをくれるのかもしれない





2021/02/08

一時保育の利用に向けて、登録前の初見学へ・研妻哲学392

初めての一時保育


両家の実家が遠方のわが家の場合


日本で暮らすようになってから
幼稚園以外のところに
子供を預けたことがない

そういうわけで
未入園の下の子は
ずっと家庭でお世話してきた

一時保育の存在は
引っ越してきた当初から
知っていたけれど

ちょっと家から遠かったり

周りの目も必要以上に
気にしてしまったり

フルタイムの仕事をしていない
負い目も感じて

結局、登録もせずに
今日まできてしまった

一時保育を利用するには
事前(1カ月~数週間前)に
登録が必要だと
どこかで説明を受けたことを思いだし

やっと重い腰をあげて
利用する前の
さらには登録する前の
保育施設の見学に行くことにした

2021年2日8日、月曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



育児を周りにどこまで頼るか、その範囲は時間をかけて変わっていくのかもしれない






2021/02/07

ついにマイホーム購入?最近の家族会議・研妻哲学391

車と家、買うのはどっちが先か


遠い将来か、近い将来か


子供たちが今よりもっと
大きくなると
子供部屋があるといいだろう

転校もできればあまり
したくないだろう

親の私たち夫婦も
ずっと借りぐらしの住まいなので
そろそろ落ち着いて定住したいもの

そう考えると
とうとう
ついに
わが家も
マイホームの話題になった

問題は研究者夫の仕事が
次にどこでみつかるか
わからない点

それでは土地はもとより
家の場所さえも決めにくい

この際、夫の仕事先は考えずに
実家よりの場所を選ぶ案もでてきたが
現実と向き合っている最中だ

近い将来になるのか
遠い将来になるのかも
まだわからないけれど

結婚式に次ぐ
大きな買い物になることは
間違いなさそうだと感じる

2021年2日7日、日曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



大きな買い物は、家族の会話を増やすようだ





2021/02/06

海外帯同から新型コロナまで。耐える妻の話・研妻哲学390

帰国を夢見た海外生活


待っていたのは、外出自粛生活


夫の海外修行についていき
スタートした移住生活

現地に着くところまでは
楽しむ余裕があったものの

通常は空港から3時間ほどでいける
電車のチケットを
5時間かかるルートで購入させられ

「え?なんでそっちから来たの?」
と、目的地に到着早々
夫の上司になる人に驚かれたり

知り合いのいない暮らしで
疎外感や喪失感に悩まされたり

病院を受診するにも
言葉の壁があるので
あの手この手で乗り切ったり

住まいも夫の仕事の都合で
何度も変わったりと

わりと耐える日々が続いた

そうして数年が過ぎ
ようやく待ちにまった本帰国

帰国直後は
子供のことや
手続きなどで大忙しだったけれど

やっと一息ついて
さあ、これから遠方の祖父母に
たくさん会いにいけるかなーと
思っていた矢先

新型コロナの荒波がやってきて

結局、海外にいるのと
あまり変わらない
帰省回数になってしまった

2021年2日6日、土曜日の記録




*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*




耐えた先にご褒美があるとは限らないので、自分で用意しておくといいかもしれない








2021/02/05

もうすぐバレンタイン。孫から遠方の祖父母へ・研妻哲学389

帰省できず、会えない祖父母へ


孫が選んだものをプレゼント


今年も
もうすぐやってくる
バレンタインの日

海外にいたときは
男性が女性に
贈るかたちだったけれど

研究者夫は
そういうタイプではないので
結局いつもと変わらず
過ごすのが当たり前だった

ところが
日本に帰ってからは
バレンタインの日が近づくと
近所のスーパーでも
でかでかと特設コーナーが
設けられ

何もしなくていいの?と
訴えかけられているような気になる

そんな後押しもあり
先日、子供たちを連れて
バレンタインのギフトを選び
遠方の祖父母へ送る手配をした

そして自宅でいつものように
電話でおしゃべりするときに
後日チョコレートが届くことを
孫から祖父母に伝えた

2021年2日5日、金曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



贈る相手がいるだけで、満たされるものがあるかもしれない





2021/02/04

地方移住を考える日・研妻哲学388

他県への移住、2地域居住を考える


夫はUターン、妻はIターン就職?


地方への移住といっても
そもそも現在の住まいが地方なので
地方から地方への移住を考える
ということになる

理由は
いつも読んでくださっているかたは
すでにご存知の通り

早速、目指す地方に
どんな仕事があるのか調べてみるが

研究者に限らず
他の業種においても
やはり
そんなに多くはなさそうだ

移住することで
祖父母の協力が得られるようになれば
仕事もしやすくなるかもしれないが

早くも前途多難である

仕事をどうするかという
問題に加えて

子供たちの入学、入園の準備や
住む家をどうするかも議題にあがる

しばらく家族会議が続く

2021年2日4日、木曜日の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



家族も仕事も、山積みの課題が絆をつよくするかもしれない






2021/02/03

きちんと生活することの難しさ・研妻哲学387

ちゃんとした結婚生活


夫を支え、子供を育てて、家事や仕事も


日本にいても
海外にいても
どこにいても
大変なことはある

引越しをしたら
新しい生活環境に
慣れるまで時間がかかるし

慣れたと思ったら
次の課題が見えてくることもある

幼い子供を育てていれば
言うことをきかない子に
どうしたものかと頭を抱えることも

朝の身支度でさえ
靴下を履きたくないと
言われてしまえば
一筋縄ではいかない

家庭の環境を整えて
毎日3食、用意して
夜は決まった時間に
子供たちを寝かしつける

普通に
きちんと
生活することは
簡単なようで
簡単ではない面もある

引越しの度に
「いま大変なことは
次に引越したら大変じゃなくなるかも」
と、思ってきたけど

どこにいっても
どこに置かれても
ちゃんと生活するのは
そう簡単なことではないようだ

これまでの幻想に別れを告げて
簡単じゃない目の前の生活を
大事に楽しむ視点をとりいれたい

2021年2日3日、水曜日の記録




*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



自分の居心地の良さを求め始めたらきりがない、大切な人のために動くといいのかもしれない








2021/02/02

研究者夫の仕事か住みたい場所、どっちをとるか問題・研妻哲学386

海外ポスドクから国内研究者の道へ


住みたい場所に住めない問題


汗水流した海外武者修行をおえて
どうにか国内のポジションに
就くことができた研究者夫

そんな彼には
住みたい場所がある

自分が生まれ育った故郷

慣れ親しんだ場所に住みたいと
結婚前から言い続けてきた彼

ところが
夢の場所は田舎なせいか
研究者としての仕事が
なかなか見つからない

職業を変えれば
今すぐにでも
きっと住めるであろう
憧れの故郷なのだけれど

長年、研究畑を生きてきた彼には
お世話になった方々がいる

奨学金の返済もたんまり残っているし
家族を養っていくことに加えて
彼を研究者として励まし、
育ててくれた先生方のことを思うと
新しすぎる一歩は踏み出せない様子

研究者としての仕事をとれば
住みたい場所には住めない

住みたい場所をとれば
研究者としての仕事は見つからない

そんな問題と対峙する

2021年2日2日、火曜日(節分の日)の記録



*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*



周りにどう思われるか、自分がどう思うか、後者がより大事かもしれない





2021/02/01

ドイツの集合団地で物凄い騒音、住人がとった行動・研妻哲学385

老朽化が進むドイツの集合団地


住民たちの騒音対処法


旧東ドイツにある
とある集合団地のひと棟

普段からわりと
騒がしいエリアに

突如
これまでに経験したことのない
爆音が響き渡った

建物の下から上までを
突き抜けるかのような
物凄い音

建物のどこかを
工事しているらしいが
どこで作業しているのかは
わからない

我慢して部屋で
過ごしてみようかと
思うものの
部屋にいられないくらいの
騒音が鳴り響く

騒音にはある程度
慣れているので
ちょっとうるさいなと思いながらも
普段ならそのまま
部屋で過ごすのだけれど

この時ばかりは
「これはもう耐えられない」

そう思った私は
まだ赤ちゃんだったわが子を連れて
建物の外へ出ることにした

外と言っても
集合団地の敷地内

周りを見渡すと
どうやら同じように
外へ一時避難してきたと
思われる住人たちが
既にベンチに座っていた

このとき
どことなく安心感を覚えたのは
騒音に困っているのは
異国から来た赤ちゃんと母親だけではなく
現地の老若男女も同じなのだと
共通点を見つけたからかもしれない

古いドイツの集合団地での
耐えきれない騒音には
「外へ一時避難」と教わった
海外修行を振り返る

2021年2日1日、月曜日の記録


*淡々と現実を受け止める、研妻哲学*


引越しのその先に、まだまだ知らない世界が待っているようだ






ブログ アーカイブ