お知らせ

▼研究者を支える妻の会「研妻会」Webサイト

▼「研妻会」インスタグラム気まぐれ更新中

2020/01/21

【研妻精神8】海外出産時、研究材料として胎盤を提供

研究者と研究者を支える人々を応援する「研妻精神」 #8

2020/1/21


我が子を出産する際

お腹もだいぶ大きくなり

寝返りもうてない

そろそろ出産というタイミングで

大学病院の産科に行くと

産科の女性医師から

1枚の紙が渡された



びっしりドイツ語で書かれたプリント用紙



後日、家にかかりつけの助産師を呼んだ際に

その紙を見せて内容を聞いてみた



すると、今後の研究の発展のために

研究材料として

出産時に胎盤を提供しますか?

というアンケートであることがわかった



答えはYes



夫の研究のことはよくわからないけれど

夫と同じ立場の研究者の役に立つなら

研究材料として私の胎盤を提供することに

抵抗はなかった





出産当日

大学病院に着くと

予想していなかった事が起こった




ドイツ人医師や看護師が妙に優しい




普段はまず受付のナースと戦う

予約はあるのか

保険証は問題ないのか

受診のおおまかな理由



研妻である私のたどたどしいドイツ語で

相手に納得してもらう必要がある




やさしいナースだったら

その日は運がいいと思う



不機嫌なナースだったら

その日は運がわるかったと思う



その日

1日を左右したりもする



英語が話せる医者に辿り着くまで

一苦労だったりする





そんな戦いを繰り返してきた経験から

出産当日の病院スタッフの様子が

いつもと違うことに気づく




助産師に至っては

1回目の出産時とは異なり

矢継ぎ早に色んな提案をしてくれる



やさしい

日本のおもてなしを思い出させる

心温まる提案



腸洗浄をするとこんないい事がある

とか

温水プールのようなお風呂に

アロマをたいて入浴すると

陣痛の痛みが軽減され

参道も柔らかくなり

赤ちゃんが出てきやすい

とか



以前も同じ大学病院で出産していて

その時は一晩中震えが止まらなかったけれど

今回は待遇が全然違う




おそらくは

胎盤をキレイな状態で摘出するため

ヨーロッパでアジア人の研究材料は

珍しいはず




理由はどうであれ

私の中で最高の出産となった






*淡々と現実を受け止める、研妻精神*



誰かを応援すると、自分にも何か返ってくるみたい


研究者を応援する方法は、人の数だけあるみたい






ブログ アーカイブ